ハワイの神社巡りでは欠かせない参拝スポット、金刀比羅神社&太宰府天満宮。
ハワイにある日本の神社として有名なのはダウンタウンエリアにある「出雲大社」やカネオヘエリアにある「平等院鳳凰堂」ですが、金刀比羅神社&太宰府天満宮もおすすめしています!
というのは、金刀比羅神社&太宰府天満宮に加えて、実は同じ境内に山口県岩国市の「白崎八幡宮」、広島県大竹市の「大瀧神社」、福岡県久留米市の「水天宮」、京都府の「稲荷神社」、徳島県の「海津見神社」もあり、合計で7つもの神社が1ヶ所に集まっているからです。
これを聞くだけでもものすごくご利益がありそうですよね。笑
普段はほどんど人がいない場所なのでゆっくりとお参りすることができます。
年末年始をハワイで過ごしているのならば、元日にはお雑煮のサービスがあったり、和太鼓の演奏やお祓いもあるのでハワイに居ながら日本のようなお正月を過ごせますよ♪
ちなみに出雲大社や金刀比羅神社、太宰府天満宮はいずれも中国・四国・九州の神社ですが、これらがハワイにある理由は西日本からきた移民が多いからなんです。
旅行では神社にはなかなか行かないかもしれませんが、たまには「ハワイで神社巡り!」なんていうのもいいかもしれません。
ハワイ・金刀比羅神社

鳥居をくぐって正面に見えるのが金刀比羅神社。
こんぴらさんの愛称で親しまれているのでご存じの方も多いと思います。
香川県から1920年にハワイへと分社されました。
ハワイ・太宰府天満宮

鳥居をくぐってすぐ左手に見えるのが太宰府天満宮です。
こちらは福岡県から1952年に分社されています。
御朱印・お守り・七五三の情報

そして、神社と言えばやはり気になるのは御朱印の有無やお守りの種類だと思います!
健康祈願、学業祈願、厄除け、交通安全、良縁など、お守りは数十種類あり、他の神社と比較してもかなり多いと思います。
日本と同じ種類のものもありますが、ハイビスカスやホヌ(亀)などハワイならではのお守りが人気があります!
他にもお札や熊手、招き猫、おみくじなど日本の神社よりも充実しているようにさえ感じます♪
御朱印も数種類用意されているので、どれを買うか迷ってしまうかもしれません。笑
ちなみに、普段は人がいないので、自分でお金をポストに投函するという珍しいシステムになっています。
また、ハワイでは数少ない七五三のご祈祷も受けることができます。
期間は例年10月後半〜11月後半の約1ヶ月間で、着物のレンタルや着付けのサービスもあります!
金刀比羅神社&太宰府天満宮の基本情報
金刀比羅神社&太宰府天満宮は、ホノルルのカリヒというエリアにあります。
ワイキキからの移動手段としては、ツアーやタクシーが移動時間やコストパフォーマンスを考えるとおすすめです!
名称 | 金刀比羅神社&太宰府天満宮 (Kotohira Jinsha、Dazaifu Tenmangu) |
住所 | 1239 Olomea St, Honolulu, HI 96817-3343 |
営業時間 | 8:30 〜 16:00(年末年始は特別時間変更あり) |
入場料 | 無料 |
休日 | なし |
所要時間 | 約15分 |
トイレ | なし |
駐車場 | あり(無料) |